masakimary

静かに過ごしていきたい

場面緘黙症の女子学生が本やアプリなどを紹介するブログです。様々な記事を書いていきたいと考えています。何か気になることやご意見などありましたら、お気軽にコメントしてください。

自然とともに暮らしてきた昔の日本人から繊細な美的センスを学ぼう!

 こんばんは、masakimaryです。

 今回は、日本人の繊細な色彩感覚を色の名前を通して紹介します。
 

 古来から日本人は色に敏感な民族であり、伝統的な色の多くは自然の中から見出されたものです。

 f:id:masakimary:20181117181759j:plain

 桜色や鶯色など、聞いたことのある方もいるのではないでしょうか?

 山や川、海などの自然とともに暮らしてきた私たちの祖先は、微妙な色の違いを豊かに生み出しました。

 以下に、私が個人的に印象に残った色名を上げていきたいと思います。

・裏葉色 (うらはいろ)

 f:id:masakimary:20181117180706p:plain
 葉の裏側の色。薄い黄緑に白を混ぜたような印象。

 世界には葉の色から生まれた色が数種類存在しますが、葉の裏側に着目した色はほとんど存在しないと言われています。

 上品で清潔感のある色合いは、現在も着物の色として親しまれています。

 自然とともに暮らしてきた日本人の豊かな感性が現れている色ですね。

・葡萄色 (えびいろ)

 f:id:masakimary:20181117175815j:plain
 ワインレッドのような赤紫。

 奈良時代から存在した色で、平安時代には貴族の女性に好まれました。

 現代では、「ぶどういろ」とも呼びますが、元々は山ぶどうの古名である「海老葛 (えびかずら)」から読みがついたそうです。

 初めて「葡萄」を「えび」と読むことを知り、とても驚きました。私たちが当たり前と思っている事柄にも微妙な違いが現れますね。

瓶覗 (かめのぞき)

 f:id:masakimary:20181117175828j:plain
 白に近い、薄い水色。

 染料の入った瓶に浸す回数が一番少ない藍染の薄い色につけられた色名であり、つまり瓶の中をほんの少し覗いただけということからこの名がつけられました。

 行動を表す言葉が色の名前になることは日本独自のものではないでしょうか?

 日本人のユニークなセンスが、色の名前に表現されているように感じました。

・虹色 (にじいろ)

 f:id:masakimary:20181117175840j:plain
 少し黄色みを帯びた薄い紅色。

 虹と言えば7色を思いつきますが、1色しか存在しない理由としては昔の日本人が色彩感覚に優れ、自然の見たままを色で表現したからだと考えられています。

 風景画の中にも、時々、空を描く際に黄色やピンク色が使用されることがありますね。

 複雑な虹の色彩を1色で表現した日本人には尊敬の念を覚えます。


最後に

 日本の伝統的な色名を見てきましたが、現代の私たちは暮らしが変化するにつれて、自然と接する機会が段々と減ってきています。

 自然をあまり知らない私達にとって、昔の日本人の感性は新鮮に映るのではないでしょうか。日本の伝統色を通して、昔の日本人の暮らしに考えを巡らしてみるのも面白いかもしれません。

 また、日本には上記で紹介した色以外にも、数え切れないくらい多くの色が存在します。


 興味のある方は、ぜひ調べてみてくださいね!